LinuxでOCI-CLIを使ってみる

OracleCloudを使ってみようと思い、色々設定をしたのですがエラーになったりしました。そこでCLI環境があると便利なのでCLI環境を用意してみたいと思います
サポート環境
オラクルのCLI環境については
- Oracle Autonomous Linux 7.9
- Oracle Linux 7.8
- Oracle Linux 7.9
- Oracle Linux 8
- Oracle Linux 9
- Ubuntu 20.0.4
- Windowsデスクトップ10 & 11
- Windows Server (2012/2016/2019)
- Windows Server 2022
がサポートされています。OracleLinuxに関しては標準でCLI環境があります。便利です。基本的にPython3.9以降なら動く環境です。
サポートされていないOSは?
サポートされていない環境では自身でインストーラーを利用してインストールすることになります。
必要なツールは
- gcc
- zlib-devel
- python3-devel
- OpenSSL 1.1.1の最新バージョン
となります。
今回の環境
OracleLinuxは持っていないので、今回の環境は以下のようになります
仮想マシン環境
- OS:AlmaLnux/8
- Python:3.9
- gcc
- zlib-devel
- python3-devel
- OpenSSL 1.1.1の最新バージョン
となります。Pythonの環境はmoduleからのインストールでもBuildree-環境構築スクリプトからスクリプト使って貰ってもよいです。
CentOS8等の場合はhttps://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/API/SDKDocs/climanualinst.htm#Manual_Installationのステップ1: Pythonのインストールを参考にするとPythonのインストールが可能となります。
AlmaLinuxでもこっちでもいいかもしれないと思いました。
python3-develのインストール
Pythonのインストールはできてもpyenvではpython3-develのインストールはできないのでコマンドでします
[vagrant@vbox ~]$ sudo dnf install -y python39-devel
OpenSSLバージョン確認
[vagrant@vbox ~]$ rpm -q openssl openssl-1.1.1k-14.el8_6.x86_64
問題なさそうです。
仮想環境のインストール
Pythonのインストールの後はコマンドのを実行して行うみたいです。
[vagrant@vbox ~]$ python -m venv oracle-cli
アクティブ化
[vagrant@vbox ~]$ source oracle-cli/bin/activate (oracle-cli) [vagrant@vbox ~]$
アクティブ化をしたら手前に (oracle-cli) とつきました。いいのかな?
コマンドライン・インタフェースのインストール
githubを利用してzipファイルを解凍してインストールする方法もありますが、pipでインストールできるのでpipでインストールします
pip install oci-cli
バージョン確認
バージョン確認をしてみます
(oracle-cli) [vagrant@vbox ~]$ oci --version 3.53.0
問題さなそうです
備考
- 今回はここまでとなります。次は実際にCLIでアクセスできるか試してみたいと思います。
- 仮想環境をインストールしないでpip install oci-cliをすると、ログインユーザーで実行できます
個人支援・寄付について
サイトラボでは個人支援・寄付を受けております。ご協力いただける方はお願いいたします。当サイトではビットコインで受け付けております。
- ビットコイン:3LHnADwZwUbic2L45EnVJEykiG6KfbqrwS