CentOS6で僕が時々使うコマンド
CentOSで使われるコマンドになります。自分でよく使うコマンドなのですが忘れてしまうのでメモとして残しておきます。
OSのバージョンの確認
[c]
cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.3 (Final)
[/c]
CentOSのバージョンがでてきます。logwのサーバーはCentOS6.3を使っている事になります。
アーキテクチャの確認
自分のOSが64bitなのか32bitなのかを調べるコマンドになります。
[c]
arch
#64bitの場合
X86_64 ←64bit
#32bitの場合
i686
[/c]
このように出てきます。logwは64bitOSで動いています
Apacheのバージョン確認
[c]
httpd -v
Server version: Apache/2.4.3 (Unix)
Server built: Aug 22 2012 23:32:21
[/c]
サーバーのバージョンなどがでてきます。
[c]
httpd -V
AH00558: httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using dns.logw.jp. Set the 'ServerName' directive globally to suppress this message
Server version: Apache/2.4.3 (Unix)
Server built: Aug 22 2012 23:32:21
Server's Module Magic Number: 20120211:6
Server loaded: APR 1.4.6, APR-UTIL 1.4.1
Compiled using: APR 1.4.6, APR-UTIL 1.4.1
Architecture: 64-bit
Server MPM: prefork
threaded: no
forked: yes (variable process count)
Server compiled with....
-D APR_HAS_SENDFILE
-D APR_HAS_MMAP
-D APR_HAVE_IPV6 (IPv4-mapped addresses enabled)
-D APR_USE_SYSVSEM_SERIALIZE
-D APR_USE_PTHREAD_SERIALIZE
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D APR_HAS_OTHER_CHILD
-D AP_HAVE_RELIABLE_PIPED_LOGS
-D DYNAMIC_MODULE_LIMIT=256
-D HTTPD_ROOT="/etc/httpd"
-D SUEXEC_BIN="/usr/sbin/suexec"
-D DEFAULT_PIDLOG="/var/run/httpd/httpd.pid"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/apache_runtime_status"
-D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
-D AP_TYPES_CONFIG_FILE="conf/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="conf/httpd.conf"
[/c]
コンパイル情報を出力します。
phpのバージョン表示
[c]
php -v
#バージョン表示
PHP 5.4.11 (cli) (built: Jan 18 2013 19:18:09)
Copyright (c) 1997-2013 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2013 Zend Technologies
[/c]
logwのphpは5.4系になります。
MySQLのバージョン確認
[c]
mysql --version
#バージョン表示
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.30, for Linux (x86_64) using readline 5.1
[/c]
logwではMySQLのバージョンが5.5.30つかっているということになります。
IPアドレスの確認
[c]
ifconfig
もしくは
/sbin/ifconfig
#IPアドレス表示
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 52:54:06:01:33:10
inet addr:49.212.167.84 Bcast:49.212.167.255 Mask:255.255.254.0
inet6 addr: fe80::5054:6ff:fe01:3310/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING PROMISC MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:26234308 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:14051366 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:3475760165 (3.2 GiB) TX bytes:13024082242 (12.1 GiB)
[/c]
こんな感じででてきます。
ftpクライアントのインストール
[c]
yum install -y ftp
[/c]
これでftpクライアントがインストールできます。まずないと思いますがCentOS(CUI)からftp接続するときに使えます。
telnetのインストール
[c]
yum install -y telnet
[/c]
これでtelnetコマンドが使えるようになります。
個人支援・寄付について
サイトラボでは個人支援・寄付を受けております。ご協力いただける方はお願いいたします。当サイトではビットコインで受け付けております。
- ビットコイン:3LHnADwZwUbic2L45EnVJEykiG6KfbqrwS